2019年11月14月AppleはMacBook pro16インチの販売を開始しました。
これまで販売していた15.4インチが廃止となり、16インチに変更となった為、15.4インチのアップデート版と考えるのが良いかもです。
変化点は以下の通りに整理してみました。
MacBook pro 16インチの特徴
画面が大きくなった
これまで販売していた15.4インチが廃止となり、16インチに変更となりました。
これまでのディスプレイのベゼルを薄くし、本体を少しのサイズアップでディスプレイの大型化を計っています。

ESCキーが物理キーに変わった
Touch Bar内に配置されていたESCキーが分離されて、物理キーに変更となりました。
よく使うボタンなので、使用効率が上がるかもしれません。

Touch IDがTouch Barから分離した
こちらはMacBook Airを踏襲したデザインとなっています。
個人的には指先の感覚で、ボタンの位置が分かるようになるのは好印象です。

スピーカーが高音質になった
フォースキャンセリングウーファーを搭載した6スピーカーシステムに変更されています。
Dolby Atmosにも対応とのことで、更に映画や音楽をMac単体で楽しむことができるようになりますね。

キーボードの仕様が変わった
バタフライ構造からシザー構造に仕様が変更となりました。
これは変わったというよりは、戻ったイメージです。
2015年モデルまではシザー構造を使用していましたが、キーボードの厚みを抑える為に2016年モデルからバタフライ構造を採用してきました。
しかしバタフライキーボードはキー入力ができなくなったり、キーが連打される不具合が多く報告されていました。
そこで今回はシザーキーボードに戻し、MagicKeyboardとして戻ってきました。

容量が大きくなった
ベースモデルの容量が256GBから512GBとなりました。
更には容量8TBの高速SSDの選択が可能となりました。
これは2019年11月現在、ノートブックで最大容量のSSDとなります。
MacBook pro 16インチのスペックと価格
15.4インチと16インチの比較表
サイズ | 16インチ | 15.4インチ |
解像度 | 3,072 × 1,920(226ppi) | 2,880 × 1,800(226ppi) |
仕様 | 変更なし | Retinaディスプレイ、広色域 P3対応、500ニトの輝度 |
CPU | 第9世代Core i7 2.6GHz(6コア)Core i9 2.3GHz(8コア) | 第9世代Core i7 2.6GHz(6コア)Core i9 2.3GHz(8コア) |
dGPU | Radeon Pro 5300M/5500M (4/8GB GDDR6) | Radeon Pro 555X (4GB GDDR5) |
iGPU | 変更なし | Intel UHD Graphics 630 |
RAM | 16/32/64GB2,666MHz DDR4 | 16/32GB2,400MHz DDR4 |
SSD | 512GB1TB2TB4TB8TB | 256GB512GB1TB2TB4TB |
キーボード | Magic keyboard(シザー構造)ストローク:1mm | バタフライ構造ストローク:0.55mm |
カメラ | 変更なし | 720p FaceTime HDカメラ |
Wi-Fi | 変更なし | Wi-Fi 5(802.11ac) |
ポート | 変更なし | Thunderbolt 3(USB-C)× 4Thunderbolt(最大40Gb/s)USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)3.5mmオーディオジャック |
Bluetooth | 変更なし | 5.0 |
スピーカー | 6スピーカーシステム(フォースキャンセリングウーファー内蔵)、Dolby Atmos再生に対応、 | ハイダイナミックレンジステレオスピーカー |
マイク | ビームフォーミングを内蔵したスタジオ品質の3マイクアレイ | 3つのマイクロフォン |
バッテリー | 100Wh(最大11時間) | 83.6Wh(最大10時間) |
電源アダプタ | 96W USB-C | 87W USB-C |
本体サイズ | 35.79 × 24.59 × 1.62cm | 34.93 × 24.07 × 1.55cm |
重量 | 2.0kg | 1.83kg |
価格 | 6コア:248,800円〜8コア:288,800円〜 | 258,800円〜302,800円〜 |
MacBook Pro本体の大きさは大幅に変化なく、ディスプレイの大きさは大きくなって価格は下がっています。
これは買いだと思うのは私だけでしょうか。。。