
DOCTYPE宣言とは何か
HTMLのバージョンを宣言するものですよ。
DOCTYPE(ドックタイプ)宣言とは、ドキュメントタイプの略でHTMLのどのバージョンに基づいて記述されたものか宣言するものです。
HTMLはバージョンごとに、使用される要素/属性が異なります。
そこでHTMLの冒頭に記述することで、ブラウザにどのバージョンで記述したものか認識させるのです。
DOCTYPE宣言をしなかったらどうなるか。
DOCTYPE宣言をしないと、ブラウザによってはレイアウト崩れの原因になります。
現在のHTMLバージョンでは基本DOCTYPEを宣言する必要はなくなりました。
しかし、過去のバージョンやブラウザの仕様によってはDOCTYPEを宣言しないと互換モードでウェブサイトを表示することとなります。
これにより、レイアウトが崩れてしまうケースが発生します。
せっかく作ったウェブサイトのレイアウトが崩れて表示されてしまうのは残念ですよね。
DOCTYPEを宣言してみる。
以前解説したHTMLソースを確認してみます。
以前の解説は、以下のリンクを参照して下さい。
<html lang=”ja”> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> 本文 </body> </html>
今回はこの冒頭にDOCTYPE宣言文を記述していきます。
ここでは深く考えずに記述していきましょう。
表現すると以下の通りです。
<!DOCTYPE HTML> <html lang=”ja”> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> 本文 </body> </html>
これで完了です。簡単ですね。
しかし、HTML5以前のバージョンではDTDの種類まで宣言していました。
必要に応じて以下の記事も参考にして下さい。
DTDの種類について
HTML5以前のバージョンではDTDの種類まで宣言していました。
- Strict(ストリクト)
- Transitional(トラジショナル)
- Frameset(フレームセット)
Strictとは
仕様書に従った最も厳格なDTDです。
非推奨の要素や属性は使用することができません。
cssを理解している方向けで、スタイルを全てcssで設定していれば全く問題ありません。
Transitionalとは
少し緩やかなDTDです。
非推奨の要素や属性を使用することができます。
しかしフレームを使用することはできませんので、突発的に使用する場合はこちらを宣言しておきましょう。
Framesetとは
フレーム用のDTDです。
Transitional+フレームが使用可能です。
最近ではフレーム分けされたサイトはあまり見かけないため、ほぼ使わないDTDです。
次の記事
前回の記事
HTMLを学ぶ。シリーズはこちら