特殊な記述が必要な文字について
HTMLで記事を記述するとき、特殊な記述が必要な場合が発生します。
例えば、”<”や”>”です。
以前から要素について解説してきましたが、この大なりや小なり記号は要素に使われている記号です。要素についての記事については以下を参照下さい。
ブラウザはこれらを要素と勘違いして、せっかく制作したウェブサイトにエラーを発生させてしまう原因となりえません。
そこで特殊な記述を行い、「これは記号ですよ。」といった具合にブラウザに知らせる記述の方法を今回は解説します。
文字参照を覚えよう
では早速”<”をHTMLで表現してみます。
現在、記事の中に以下のように記載内容があるとします。
<美味しいラーメン店>
○○○
▲▲▲
ではこの記事をHTMLで表現すると以下のようになります。

何やら怪しげな記号になりました。
このように記号を記述することを文字参照といいます。
そして文字参照は”&”と”;”の間にコードを記述するルールとなっています。

文字の一覧
では○○の中はどうやって決まるのでしょうか。
以下によく使う文字の一覧をまとめています。

このように使用する記号によって文字参照は決まっているのです。
もし記事内に記号を使う際は、文字参照に気をつけながら記述していって下さい。
次の記事
前回の記事
HTMLを学ぶ。シリーズはこちら