今回のポイント
以前の記事でVSCodeをインストールし、日本語化をしました。
インストールと日本語化については以下の記事を参考下さい。

またVSCodeとは高機能テキストエディタでした。
テキストエディタとは、そしてメリットについては以下の記事を参考下さい。
今回は実際に、VSCodeを使用しながら解説していきます。
ファイルを作成する
ウェルカムページを閉じる
それではVSCodeを開いてみましょう。

この画面はウェルカムページと言います。
次回からは表示したくはないので、「起動時にウェルカムページを表示」のチェックを外します。

そしてウェルカムページを閉じます。
この時、他のタブもある場合は同じ方法で消します。

すると以下のような、シンプルな画面になったと思います。

ここから全てのプログラミングや、コーディングがスタートします。
ファイルを作成する
では最初にデスクトップに空のフォルダを作成しておきましょう。
フォルダ名は任意で結構です。
ちなみに私は今回、「ぱくぱくの解説ページ」と作成しておきました。

そしてもう一度VS Codeの画面に戻りましょう。
左側にいくつか、アイコンがあると思います。
これをアクティビティバーと呼びます。

ここから先程作成した、フォルダを指定してみましょう。
一番上のエクスプローラーアイコンをクリックします。

するとサイドバーといわれる、メニューバーが現れます。
この時現れたサイドバーは、エクスプロラーのメニューとなります。

ここから先程作成したフォルダを開いていきます。
まずはサイドバー内の「フォルダーを開く」をクリックしましょう。

そしてフォルダを指定して「開く」をクリックします。

するとサイドバー上に先程作成したフォルダが指定されたことが分かります。

それではここから、HTMLファイルを作成していきます。
サイドバー内のフォルダ名横にある「>」をクリックします。

するとこのフォルダを操作するアイコンが現れます。

そしてファイル作成のアイコンをクリックします。

そして「index.html」と入力してエンターを押しましょう。

これでHTMLファイルの作成は完了です。
フォルダ内に「index.html」ファイルが作成されていますか?
フォルダを開いて、ファイルが作成されたか確認しておきましょう。

今回はVisual Studio Code(VSCode)を使用してファイルを作成しましたが、Windowsメモ帳での作成方法については、過去の記事で紹介しています。
以下の記事を参考下さい。
次の記事
前回の記事
HTMLを学ぶ。シリーズはこちら